ブログ
社員同士で感謝や激励のメッセージを送りあう『ほめも』制度も発足から早5年。
5年目となった23期は公式キャラクターの誕生やHirameki 7への機能搭載がきっかけとなり、より多くの方に『ほめも』を利用していただくことができました。
■関連リンク:ほめも公式キャラクター誕生のほか、「Hirameki 7」に採用されました
さらに、23期から始まった新システム『ほめもマスターへの道(以下:ほめマス)』も1年間大いに盛り上がり、4月に開催された全社イベントにて『ほめマス』表彰式を行いましたので、その様子をご紹介します。
23期『ほめマス』上位ランク者を表彰&プレゼント贈呈!
トライベックでは年2回「Tribeck DAY」と題した全社イベントが開催されますが、今年はなんと5年ぶりとなる完全オフラインでの開催となりました。
■関連リンク:「Tribeck DAY 2024 Spring」開催
全社員が集まる懇親会の場をお借りし、23期のほめマス上位ランク者の表彰を行いました。
上位30名への景品は、ほめも初のオリジナルグッズとなる『ほめも缶バッジ』です!
今回もほめも運営所属の若手デザイナーが作成してくれました。
ほめもとは、社員同士で感謝や激励のメッセージを送り合うトライベックの制度です。
月単位で集まったメッセージを専用ページに公開し、誰でも閲覧できるようにしています。
専用ページではあえて送り主の名前は伏せており、最終的に本人にほめもをお届けするとき、送り主の名前も添えて送っています。
メッセージの内容は基本的には自由。ネガティブワードを使うことのみNGとしています。
また、参加は任意です。
「ランチごちそうさまでした!」というライトなものから熱いメッセージまで、幅広く投稿いただいています!
23期から導入された『ほめもマスターへの道』というランクアップ制度です。
「もらって嬉しい」「おくって嬉しい」をより体感してもらうため、それぞれで5つのランクを用意しており、より高いランクを目指していくものとなります。
2024年12月6日(金)第11回「TRIBECK JAM」を開催いたしました。
「TRIBECK JAM」とは、“ジャムセッション“と称して、プロジェクトの事例、ナレッジなどを、案件に携わったメンバーからイベント参加者に共有するための場となっています。
ゲーム形式でのセッションを行い、トライベックの実績の理解を深めつつ、社員同士でコミュニケーション図ることができるのがこのイベントの特徴です。
■事前準備
初回の打ち合わせでターゲット層や開催方針について話し合い、若手から中堅社員を対象にした前回よりも難易度を高いテーマとワークショップに挑戦することを目指しました。
開催に向け、「Hirameki 7」のサイトの記事コンテンツ作成を担当しているSさんと連携を取りながら運営メンバーも知識を身に着け、ワークショップで使うペルソナやアウトプットシートの準備を進めました。
■TRIBECK JAM当日準備
当日は参加者の皆さんが楽しんで取り組めるように軽食を用意しました。
ワークショップの前にSさんに「SEOとは何か」という基礎知識から、キーワード選定の流れやポイントなどを説明していただきました。
■ワークショップ開始
準備が整い、いよいよワークショップが始まります!
運営側で用意したペルソナに対して、コンテンツ制作をする上で適切なキーワードを検討していただきます。
そして、アウトプットシートに選定したキーワードと選定理由を記入していただき各グループの代表者がSさんに向けて発表します!
最後に、Sさんからの講評と選定したキーワードを基に、どのように記事を執筆するのかをお話しいただき、第11回の「TRIBECK JAM」は締めくくりました。
前回開催時(第10回の記事はこちら)同様完全オフラインでの開催となりました。12名の参加者が大会議室に集結し、飲食を共にしながらリアルなコミュニケーションを通じて社員同士の交流を深めることができました。
今回のテーマは「コンテンツSEOの理解を深める」です。
グループに分かれてディスカッションや社内に新たに導入のSEO分析ツールを活用した実践を通じて、SEOに関する知識を学べる場になりました。
セッション全体は以下のフローで進めていきました。
<テキスト>を入力してください
ブログ